夜を唄う鳥

 その初夏の夜、眠る晴明のそばに、泰明はずっとついていた。
 凍えるように寒い北の対の部屋に、晴明はどれほどの時間いたのか。体の芯まで冷えきっていた晴明に、泰明は熱い薬湯を飲ませ、眠らせた。晴明は泰明を部屋に下がらせようとしたけれど、泰明は頑として晴明のそばに残った。
 眠りについたあとも、晴明はときおり苦しそうな寝返りをうつ。泰明は晴明のかたわらにいて、その手をずっと握っていた。
 初夏の夜気をとおして、時鳥の鳴き声が聞こえてくる。澄んだ新緑の薫りもただよってくる。天地の理に従った自然の営みにすぎぬのに、泰明にはそれが眠る晴明のために捧げられたもののように感じられた。
(――お師匠はなにを思われて、あの部屋にいたのだろう)
 晴明の妻の亡骸が横たわる、あの部屋に。
 北の対にあふれる、淵玄として静謐な陰の気の源は、あの女性の亡骸だったのだ。安倍晴明が身のうちにためた陰の気を引きうけ、今度は彼女の亡骸が純粋な陰の気のかたまりとなった。
 泰明は、空いた手で顔の左側に触れる。
 人目にさらされていた醜い咒いは、今はもうない。
 花の中で妻の手を握ったまま眠る晴明を見たとき、泰明の中の陰陽の気が、大きく振れうごいた。そしてそのまま、泰明の陰陽の不調和を整えていた咒いは、消えてしまった。
(私の中のなにかが、お師匠と北の方の姿に反応したのだ)
 自分の中の、なにが反応したのか。その答えを、今の泰明は知っていた。
 時鳥が鳴く。伴侶を求めて鳴いているのだろうか。特徴的なその調べは、人の訴えのようにも聞こえる。なにを訴えているのだろうか。
 時鳥の声を聞くと、泰明の胸もなにかさわだつような気がする。その感情をなにと呼ぶかもまた、今の泰明にはわかる。
(…友雅……)
 泰明は、声にださずに友雅の名を思った。
 なにも知らなかった泰明に、友雅は多くのことを教えてくれた。友雅がいてくれたから、さまざまなことが理解できるようになったのだ。だからこそ、咒いも消えた。
(友雅――お師匠…)
 やっと理解できたその感情は泰明の心を満たし、あふれて、陽の気と変じ身のうちをめぐる。体がふわふわと頼りないような、ひどく不思議な感触だ。
 泰明は、晴明を起こさないように、その手を両手で握った。妻の手をずっと握っていた晴明の手は、まだ少し冷たい。
 泰明は、静かにもういちど泣きはじめた。
 晴明が、なにを求めて北の対の部屋に赴いたか、その答えも泰明にはわかるような気がした。

「――泰明様。友雅様がお渡りになりました」
「友雅が」
 明け方に、先触れの女房がそう告げた。内裏に出仕する前に、泰明と晴明を気遣って訪れてくれたものらしい。
 泰明は立ちあがると、御簾をくぐって晴明の寝所をでる。友雅はまだ暗い簀子に、あらたまった様子で座していた。
「泰明。晴明様のご様子は――」
 顔をあげた友雅が、ふと言葉をきった。そうして、明け方の薄闇の中で、泰明の顔をうかがうように目を細める。
「……泰明?」
 泰明は黙ったまま廂の間を横切ると、友雅の胸に身を投げかけた。
「友雅」
「泰明? やはりきみなんだね? だが…」
「あの咒いは消えた。友雅のおかげだ」
 戸惑った様子の友雅をさえぎって、泰明は言った。
「消えた?」
「そうだ――友雅、私は友雅に話すことがたくさんある」
「泰明――」
 友雅の長い腕が、どこかまだおぼつかなげに泰明の背にまわされた。そしてもう一方の手で、泰明のあごをそっと持ちあげる。
 自分をじっと見おろす友雅の目が、まるで安堵したかのように細められる。そのまなざしがそのまま陽の気の一滴となって、泰明の体にしたたり落ちていくように、泰明には感じられた。
「…あぁ、たしかにきみは泰明だ。本当にあの咒いが消えたのだね」
「友雅――」
 友雅は微笑んだ。そして泰明の咒いがあった部分を指先でたどり、ついで包みこむように手で触れた。
「もし咒いが消えたら、きみはそれこそ晴明様と同じ姿になると思っていたのだけれど、違っていたね。きみはやはり泰明だよ」
 友雅の言葉に、なぜだか胸が痛くなった。その胸の痛みさえ、陽の気に変じるかのようだ。
 そのとき、御簾のうちで衣擦れの音が聞こえて、泰明と友雅ははっとふり返った。晴明が起きたわけではなく、寝返りをうっただけのようだ。
 それでも泰明は少しばかり焦って、居住まいをただそうとした。友雅は微苦笑する。
「あ、あの、友雅…」
 すまない、と言うのも違うような気がした。だが、それではなんと言えばいいのか。迷っていると、先回りするように友雅が言った。
「――では私は出仕するので、これで失礼するよ。けれど、なにかあればすぐに知らせてくれまいか」
「あ…わかった」
 友雅は立ちあがりつつ、くすっと笑う。
「晴明様がお疲れだとわかっていたのだがね。それでも、あわよくば昨夜のきみの言葉の続きが聞けないものかと思ってこちらにうかがったのだよ」
 泰明は昨夜の言葉とはなにかと聞き返そうとして、思いだした。
『――私は、友雅のことも愛している』
 かっと、頬が熱くなるような気がした。友雅は立ったまま、熱くなった泰明の、左の頬に軽く触れる。青白い咒いが消えたそこは、きっと赤くなっていることだろう。
「…でも、言葉よりもなによりもたしかな素晴らしいものをもらったような気がするよ。ありがとう、泰明」
 そう言って、友雅は東の対をでていった。
 泰明は友雅が見えなくなるまでその背を見送っていたが、友雅が木立の向こうについに隠れてしまうと、また晴明が眠る御簾のうちに戻った。



 寂れ果てた右京を、さらに西に向かったところに、化野の葬地がある。この時代、葬送の地には鬼がでるとされ、人は滅多に近づかなかった。
 そこからさらに奥まったところ、山の麓に、小さな風通しのいい洞窟がある。
「――道満様。魚、捕ってきたよ。食べる?」
 洞窟の入り口から、那由他がひょいと姿をあらわして、尋ねた。
「………」
「野苺もあるよ。木の実とか、食べられる葉っぱも。それならどう?」
 道満は返事をしなかったが、那由他は気にした風もなく、洞窟の入り口で、捕ってきた食料の下ごしらえを右手だけで器用にやりはじめた。
 安倍邸で負った傷は、まだ癒えていない様子だ。しかし、すぐに受けた治療が良かったのと、本人の強い生命力のせいか、支障があるようには見られない。動けない道満を背負って洛西の地に逃げ込んだあと、さっさと寝床を確保し、日々の食料を得ている。黙々と生を営む様子は、野生の獣のようでもある。
(だが、このままではいつか見つかる)
 那由他は人里離れた山の中でも生きていくすべを身につけているが、怪我人には違いない。あまり無理はできない。安倍家や左大臣家の追っ手に見つかっても、いつものようには戦えないだろう。
 なによりも、今は道満が動けない。失敗した呪詛の返りを受けて、起きあがることもままならないのだ。
 ましてや術など扱えるわけはなく、もしも那由他が持つ神殺しの剣の力がなければ、道満は晴明や吉平たちの術に追われ、すぐに行方を知られていただろう。
 だが、皮肉な話だが、神殺しの剣の力は、同時に道満の力をもそぐ。返ってくる呪詛に対して、道満はなすすべがない。
(呪詛が失敗するのははじめてのことではないし、当然の報いでもあるとわかっているが…対処がまったくできないのは、さすがにつらいか)
 子供の体を持つ道満は、もともと体力がない。このまま体が弱っていけば、道満の中にひそむあの邪神が、頭をもたげてくるだろう。
(…それは、いやだな)
 あの邪神が恣に力をふるい、この世界がどうなろうと、道満の知ったことではないはずだ。
(だが儂ひとりの意地で、あれには好きにさせたくないのさ)
 そのためにも、なにか手を打たなければ。
「……那由他」
 やっとだした声は小さかったが、それでも那由他の耳にはちゃんと届いたようだ。
「なに? 道満様」
 左足を引きずって、すぐに道満のそばにやってくる。
(さて、どう言えばいいかな…)
 那由他も剣も、神を選んでその力を消し去っているのではない。つまるところ、那由他はいかなる鬼神も信じていないのだ。道満や阿闍梨の話には異議を唱えないが、しかし心の中には鬼神が存在していない。だから鬼神に惑わされず、咒も通じない。
(だが、鬼神とは言葉の中にも宿る…そして那由他には、言葉は通じるのだ。ならば)
「――那由他。神殺しの剣の力を、抑えてくれるか」
 那由他は眉をひそめた。
「いいけど。そうしたら、晴明や泰明の式神とか言うのが、道満様を追ってくるんじゃないの?」
「大丈夫だ。奴らの式神は、ここには来られぬ。ここには、いないのだ」
 道満は慎重にゆっくりと言った。
「どういうこと?」
「…お前も見ただろう。この近くには、化野の葬送の地がある。この地には、晴明よりもずっと昔の術者によって、聖地としての結界が張ってあってな……並みの式神は寄りつかぬ。死者にとっての重要な地だからな。晴明も、儂を探すという私的な目的のために、あの結界に手出しするなど、せぬだろう」
 道満の言葉に、那由他は考え込むように首をかしげた。
「そういうものなの? オレにはわかんないな」
 そうとも、那由他には理解できまい。
「とにかく、剣の力を抑えても、道満様はやばいことにならないんだね?」
「あぁ。ここ数日、それを見きわめていたのだ。大丈夫だ」
 道満はここぞと強調した。
「そもそも剣の力が抑えられている方が、儂にとってはらくだからな」
「うん。そうだったよね」
 那由他はちょっとすまなさそうに、目をすがめて道満を見つめた。
「じゃ、剣の力を抑えてみる。…ホントに晴明たちの式神、いないんだよね?」
「いない。儂の言葉を信じろ、那由他」
 いない。式神はいない。道満を見つけることはできない。
 那由他がそう信じ、剣がその那由他の意志に呼応すれば――
(咒は成るはず)
 ある意味、賭ではあったが。
 那由他は目を閉じて、少し集中する様子をみせた。
 途端に、道満の頭がふっと軽くなる。同時に、視界がはっきりとした。肉眼に捕らえきれない、化野に集まる霊魂、あるいは山にある精霊たちの気配が、しっかりととらえられる。
 しかし、晴明の気が感じられる霊だけは、感じられない。
(よほど巧妙に気配を隠しているのか――でなければ)
 那由他の意識から抹殺されたことで、現実にも消え去ってしまったのか。
 あるいは、とも思っていたが、実際にそうなると、那由他と剣の力は本当に怖ろしいものだと感じられる。神に対する選択権を、人である那由他が握っているのだから。
「どう? なんか、変わった感じがする? オレにはわかんないんだけど」
 那由他が尋ねる。
「…あぁ、らくになったな。安倍家の式神どももおらぬし」
「よかった…!」
 那由他は道満をのぞき込むようにして、にっこりと笑った。
「らくになったんだったら、少しは食べなよ。このところ、道満様、あまり食べてなかったでしょう。ほら」
 そう言って、道満の口に野苺を一粒すっと押しこんだ。
「ん――すっぱい」
「文句多いなぁ、道満様。待ってて。他の食べ物用意するから」
 那由他は笑って、まだ途中だった魚や山菜の下ごしらえにひょこひょこと戻っていった。その後ろ姿を見送りながら、道満はこれからどうしようか思案した。
 呪詛の返りは、まだ道満を呪縛している。とは言え、剣の力が道満におよばなくなり、かなり自由に動けるようになったのはたしかだ。
(――体力が残っているうちに、決着をつけねばならぬな)
 晴明にも、泰明にも。



 その日、晴明は、日暮れまでに何度か目を覚ました。
 目を覚ますたびに泰明がそばにいて手を握っているのを見て、可笑しそうに笑った。
 そうして、目を覚ますたびに、妻のことを少しずつ泰明に語った。
 彼女が死ぬ間際に、自分が死んだら、私の中にたまった陰の気を自分の骸に移して欲しいと北山の天狗に頼んだこと――けれど晴明の中の陰の気は大きすぎて、彼女の中に収まりきらなかったこと。
 そうして泰明がこの世に生じたことを。
「お前のことも彼女のことも…ずっと気になってた。でもお前は陽の気を、愛しいという感情を理解したんだね。せめてお前だけでも、咒が解けてよかったよ」
「せめて、だなど」
 晴明は首をふる。
「本当によかった…お前は人になったんだもの。道満殿に対しても、次には自信を持って対するんだよ」
 その言葉に、泰明は胸をどきりとさせた。
「――さぁ、泰明。もういいから部屋に戻って休みなさい。お前、昨夜からずっと私についていてくれたんだろう。丸一日じゃないか。お前の方が体をこわすよ」
 泰明の手をふりほどくと、晴明は夜具を深くかぶった。
「お師匠。私は平気です。疲れてなどいません」
「それがいちばん悪い。気を張りすぎなんだよ。休みなさい。私も休むから」
「――お師匠」
「なに。お前もしつこいね」
 夜具をかぶったままの晴明に、泰明は静かに言った。
「お師匠の北の方のお話を、また私に聞かせてくださいますか?」
「………」
 晴明が答えるまでに、少し、時間がかかった。
「――うん」
「でしたら、私はこれで下がります。失礼いたします、お師匠」
 泰明は居住まいをただし、晴明に向かって頭を下げると、東の対を辞した。
 日はもう暮れていて、奥山のように木立の深い安倍邸の庭は暗かった。式の女房が灯りを持ち、泰明の前に立つ。
 時鳥が鳴いている。
「……友雅様はもう内裏からお帰りで、西の対で泰明様をお待ちです」
 女房に言われて、泰明はふとたちどまった。
 友雅には、伝えたいこと、話すべきことがたくさんある。なによりも
『――私は、友雅のことも愛している』
 あの言葉の続きを言わなければならない。
 だがそれを思うと、陰陽のまだ完全になじまない体の違和感が、ふたたび強く感じられてきた。体がふわふわとして、床に足がついていないような気がする。
「泰明様?」
「…いや。なんでもない」
 泰明は力の入らない足を踏みしめるようにして、渡殿を渡った。
 西の対の御簾のうちでは、友雅がゆったりとくつろいでいた。その姿を見るだけで、泰明はまた体が震えるような陰陽の乱れを身のうちに感じた。
 友雅も、御簾の外に立つ泰明に気づいたようだ。友雅の視線が、咒いの消えた自分の顔に注がれているのを泰明は感じる。
「…どうしたんだい? ――さぁ、おいで、泰明」
 友雅がしっとりとした低い声で泰明の名を呼んだ。落ちついた口調なのに、何故か泰明には、友雅が泰明のことを切望に近い気持ちで待っていてくれたことがわかった。
 泰明は、少し安心した。それから御簾をくぐった。
 泰明の背を追うように、時鳥の声が高く響いた。



   了











 時鳥(ホトトギス)。我が家のあたりは山に近いので、この季節よく鳴いています。夜に開けはなした窓から時鳥の声が聞こえてくると、初夏だなぁと思います。その気分で。

 もう少し、泰明さんとの会話が必要な晴明様。とは言えゆっくりと話し合う時間は取れるのでしょうかどうなのでしょうか…って感じの展開に、今後はなると思います。


 ところで、すっぱい野苺を嫌がっていた道満法師。この人、味覚はやっぱり子供なんですね(笑)。実は甘党です。下戸ではないけどお酒はぜんぜんダメ。どうでもいいマイ設定ですが。
haruka


Copyright (c) 2005 Cohan