秘密の花苑(間章)

 苦しい、苦しい、つらい――
 なのに誰も助けてくれない。こんなにつらいのに誰も理解してくれない。
 自分はたしかに、他人から見れば恵まれすぎるほどの生まれだったかも知れない。だが、それでも人並みに感情があり、悩みもするし、うまくいかないこともあるのに。なのにつらいと口にすると、まるでとんでもなく傲慢で世間知らずで、感謝を知らない人間のように言われる。
 それは自分にも理解できることだから、だから、周囲の望むままにいい人間であるよう、頑張ってきたのに。
 それでも評価してもらえなかった。誰にも――親にも。
 努力することには、もう疲れた。もうこれ以上、立ちあがることもできない。
 だから自分はここにうずくまり、本当に悪人となるのだ。
 他人を、親を怨むだけの存在となるのだ。怨み以外、すべて忘れて。
(――中将殿)
 どこからか、自分を呼ぶ声がした。耳ではなく、頭の中にふわりと湧きあふれる、清水のような気配の声だ。凛と澄んで、優しい。
 だが、その呼び名はもう忘れてしまいたかった。言われるたびに、あの父の息子としてふさわしくないと当てこすられているようで、嫌だったのだ。
(若様)
 まるでこちらの気持ちを読み取ったかのように、さらりと呼び名が変わる。
(若様。私の声が聞こえていらっしゃるのでしょう。どうか答えてください)
 いやだ。自分はもう人間としての、人との関わりを捨てたのだ。自分は怨霊なのだ。あの子供の姿をした魔が、そのために行った術も、自ら受け入れたのだから。
(目を開けて、まわりをご覧になってください。もう、術の結界はありません。あなたはまだ完全に怨霊と化しておりません。術は途中で放棄されたのです)
 そんなはずはない。
(術は成っておりません。あなたはまだ人です)
 違う。自分は怨霊だ。もう人として努力して生きるのには疲れたのだ。もう嫌だ。なにもかも嫌だ――
(えぇ、あなたはお疲れになっています。だからまず、お体を休めましょう。怨むこともやめて、ゆっくりしましょう)
 それは無理だ。もう自分は戻れない。人としての一線だって越えてしまったのだから。自分を大切にしてくれる人を傷つけた。
(…それを気にされていたのですか? あなたも傷ついていらっしゃったのですね。お優しい方…)
 なにが優しいものか。
 その声は不思議にうるさいものではなかったけれど、それでも中将は反射的に反発した。
 自分は優しくなどない。優しい人間は人を怨まない。誰かを死に追いやったりしない。自分は優しくも強くもなくて、だから怨霊になるしかないのだ。
(あなたはお優しい方です。私はそれを昔から知っております。どの思い出も、よく覚えておりますよ。だからどうかお顔をあげて)
 ふと、声が変化した。中将がよく知っていた声だ。
 まさかと思いながら、中将は伏せていた顔をあげた。
 その瞬間、中将の目に、待っていたような相手の目が飛びこんできた。
「――そなたは…!」
 そばにいて、中将に懸命に語りかけていたのは、中将が死に追いやってしまった、あの従者だった。中将の乳兄弟でもあり、忠義に厚い青年だった。けれど彼は、中将の決心のために、酷い死を迎えたのだ。
 その彼が、かつてのままの健やかな姿で、中将ににこりと微笑みかける。
 中将は思わず相手に向かって手をさしのべた。
 あたたかな手がすぐに中将の手を迎えてくれた。



「――つかまえた」
 晴明は目を開けた。
 晴明の前には、やせ衰えた中将が横たわっている。その姿には、軽薄なほど華やかな貴公子だったころの面影は、まったく残っていない。顔色はひどく悪く、表情には卑小な印象すらあった。
 中将は土御門邸の自分の部屋に寝かせられていた。部屋はあいかわらず豪奢で、それが中将の堕落をいっそう際だたせているようでもあった。
 中将をはさんで、晴明の息子の吉平と吉昌が控えていた。彼らは晴明の言葉を聞き、安堵したように顔を見合わせる。
「ようやく、呼びかけに答えてくださいましたか……このまま外界を拒否して、戻ってこられぬかとも危ぶんでおりましたが」
「道満の呪詛は途中で放棄されていたとは言え、中将殿の意識の奥深くにまで術は入りこんでおりました。もうほとんど怨霊になっておられましたからね」
 晴明も、肩の力を抜く。
「いやー、でも、危なかったよ。中将殿の後悔と絶望は深かったから。自分の気持ちにがんじがらめでね。私ひとりでは、引き上げるのは無理だったよ」
 吉平がちらりと晴明を見た。
「中将殿の、従者であった方の霊ですね。父上が浄化したあと、自ら父上のもとにきて、協力したいとおっしゃったとか」
 晴明はうなずいた。
「中将を心配して、あの世に行かなかったんだよね。彼がいたからこそ、中将もこっちの言葉を聞いてくれたんだよ」
「しかしいくら忠義に厚くとも、なんの力もない彼には、呪詛の影響を受けた中将殿の意識深くまで入ることはできませんでした」
「人の力って、それぞれは中途半端だよねぇ」
 晴明はそう言って軽やかに笑った。
 それから、横たわった中将の手に、そっと触れる。
 冷たい手だった。
 まもなく中将は目を覚ますだろう。しかし中将が心も体も病んでいることにはかわりはない。呪詛は、本人の心の奥底にある闇の部分に呼応している。その影響は、一朝一夕に払拭できるものではない。
 本当に大変なのはこれからなのだ。怨霊を力任せに封印したり祓除するよりも、多くの人との関わりの中で生きる人間を癒す方が、数倍も難しい。
「――…でも中将殿の力を信じて、お助けするしかないね」
 晴明の言葉に、吉平は少し複雑そうに眉をひそめた。晴明はめざとくそれを見つけて、くすくすと笑う。
「いいじゃない。あの左大臣が私に『中将を助けてくれ』って頼んだんだよ。いつもの口調だったのはちょっと気にくわないけどね。でもはじめてだよ。誰かを『助けてくれ』なんて依頼はね」
「……はじめてというところが、いちばん気にくわないのですけどね」
 すねるような口調で、吉平は言った。苦笑する吉昌と顔を見合わせて、晴明はまた笑う。
「だからさぁ。いいじゃない。私はずっと、そういう依頼を受けたかったんだから」
 そう言いながら晴明は、中将の手を柔らかく握った。



 そのころ泰明と友雅は、安倍邸のあちこちを見回っていた。
「ここも修繕が必要だねぇ…」
「……そうなのか?」
 安倍邸は、多くの場所が壊れ、庭も荒れていた。原因は、那由他と道満が続けざまにこの邸を襲撃したところにある。
 晴明たちは、今は左大臣の土御門邸にいる。中将の保護と治癒のためだ。
 泰明が安倍邸の留守をしているのだが、しかし泰明は、陰陽師として有能とはいえ家政のことに気が回る性格ではない。それでこうして、友雅が手助けをしている。
 友雅の助言に、泰明は素直に従っている。少し、心ここにあらずという感じもする。
 泰明は、道満と那由他を見てからいろいろともの思うことが多くなった。表情や態度はあまり変わらないが、懸命に考えているのだと友雅にはわかっていた。
 泰明にとっては、大事な時期だろう。力になりたいが、ここは泰明自身が答えを見いださなければならないときだとも思う。
「ごめん――泰明はおるかな?」
 中門の方で声がした。知った声なのか、泰明がさっと顔をあげる。
 行くと、屈強な男たちを従えた老年の男が中門の下に立っていた。
 老年とは言え、友雅が見あげるほどの大男だった。その雰囲気や隙のない立ち居ふるまいから、晴明と同じ術者か、修験者ではないかと友雅には思われた。
 後ろにいる男たちは大工や職人だろうか、それぞれに道具を持っている。
「晴明の方から、邸が壊れたと聞いたのでな。工人たちを連れてまいった」
 そう言って泰明を見て目を細め、子供にするように頭をなでた。
「――ん。思ったより元気そうじゃの」
 どうやら泰明とは親しい人物のようだ。安倍家の親戚かも知れない。
「泰明、こちらは?」
 友雅が問うと、泰明は無表情に答えた。
「これは北山の天狗だ」
「――天狗?」
「ふだんはこの姿ではない。これは巨大な存在ゆえ、本性では邸に入れぬ」
「泰明。『これ』とは、失礼じゃろう」
 そう言って天狗と紹介された男はからからと笑い、友雅に向きなおる。
 友雅を見つめる目は、温かかった。
「こうしてお会いするのははじめてじゃな、橘少将。儂は北山の天狗じゃ。晴明とは長年のつきあいでな。以後、よろしく頼む」
 それから天狗は職人たちをふり返り、仕事に取りかからせた。いずれも有能そうな職人たちは、きびきびと働くが、不思議にうるさくない。天狗が連れてきたのだから、もしかすると彼らも人ではなく、式神かも知れない。
「建物はあやつらに任せるとして――儂は庭の木々や鳥たち、獣の様子を見よう。深山に生きるものの霊はみな、儂の眷属じゃからな」
 天狗はそう言って、両の手を広げた。途端に、庭のあちこちから音がして、次々と鳥たちが天狗の肩や腕に飛来する。
 足元に目を向ければ、草の影から、野鼠がちょこんと顔をだしていた。
「…神殺しの剣とは、また厄介なものを。草木や鳥、獣や魚にも、みな神性は宿っておるのになぁ。それを否定する剣とは。それも移りゆく世というものかも知れぬが…」
 鳥たちにうもれそうになりながら、天狗は彼らに語りかけていた。
 その様子に思わず見入っていた友雅の袖を、泰明がついと引いた。
「ここは天狗に任せて、行こう」
 立ち去りかけたふたりの背に、天狗が思いだしたように声をかけた。
「そうそう、泰明。晴明にな、ついでに西の対の模様替えを頼まれておる」
「…模様替え?」
 そんな話は聞いていなかったのだろう、泰明がいぶかしげに眉をひそめた。
 天狗は鳥たちを肩にとまらせたまま、にっこりと笑った。
「そなたの部屋が手狭になっているから、念誦堂を書庫にして、そなたの部屋で邪魔になっている書物やらを運んでおいて欲しいとな。あと、湯屋の風呂桶をでかくしておけとか」
「な――」
 泰明は絶句した。そのままかたまって、首筋から、徐々に赤くなっていく。
 友雅はぱらりと扇を開き、その様子に見入った。
 天狗は泰明と友雅を見やりつつ、飄々と続ける。
「調度類も新しくすると。それについては、橘少将から職人へ指示をとな」
「…なるほど。承知いたしました。晴明様と天狗殿のご厚意には感謝しますよ」
 友雅は扇をぱちりと閉じると、まだ硬直している泰明を優しくうながし、その場を離れた。



 調度類を扱う職人は、北の対にいるとのことだった。晴明が、まずは北の対から修理して欲しいと強調したらしい。
 まだ顔を赤くしたままの泰明を連れて、友雅は北の対に足を踏みいれた。こぢんまりとした造りの建物を見て、友雅は言った。
「あぁ、なるほど、女性の部屋のしつらえだね」
 晴明の北の方はもう亡くなったと聞いている。使われていないせいもあるだろう、部屋は殺風景なほど片づいていた。ただ、先日まで那由他をこの部屋に閉じこめていて、那由他が部屋を抜けだす際にいくつか壊れた箇所があるらしい。
 豪華な部屋ではない。古い調度類もあまり洗練されたものではなかった。けれど桜模様の蒔絵は素朴な味わいがあり、鄙びた風情はむしろ好ましい。すみずみまでよく手入れされ、持ち主が大切に扱ったことが伝わる品で、それがとても感じがよかった。
 職人は簀子に座り、壊れた調度類を律儀に調べていた。泰明は興味深そうにその手元を見ている。友雅は彼らの邪魔をせず、気長に待つことにした。
 そのとき、友雅の足元を、ひやりとした空気が流れた。
 奥の塗籠の戸が少し開いている。冷気はそこから流れでているらしい。
 ちょうど部屋に陽光が差しこんでいて、塗籠の中がわずかに見えた。
(――花? あのようなところに?)
 しかし、まぎれもなく花だった。一、二本ではない。床を埋めるほどの花だ。しかもあれは
(萩、鷺草…その横にあるのは、あれは山吹に百合ではないのか?)
 造花とも思った。しかし友雅は思いだす。安倍晴明の手紙には、春に竜胆、夏に梅など、季節の違う花が添えられることが多い。
 ここにあるのはそう言った花々なのだろうか。だがなぜ、こんな場所に。
 好奇心にかられて塗籠に近づいた友雅を、泰明が鋭くとめた。
「――友雅!」
 振りかえると、泰明が青い顔で友雅をにらんでいた。
「行くな、友雅。ここはもともと、お師匠が強力な式神たちを封じている場所。むやみにものに触れたり、奥をのぞき見てはならぬ!」
 友雅は扇を弄びながら眉をひそめた。泰明の様子がおかしい。
 泰明の言葉はもっともだが、それにしてもふだんの泰明なら、この程度のことには冷静に対処するはずだった。
 だが今の泰明は、動きたくても動けないような様子で立ちすくんでいる。かたく握りしめた両手は、そうしていなければ手が震えてしまうのではないかと思えた。
「泰明。どうかしたのかい? 少し、様子がいつもと違うよ?」
「あ…そうなのか?――わからぬ」
 泰明は気をそがれたように、視線をさまよわせた。
「だがお前が塗籠に近づくと…なぜか胸が騒いで――」
「あの塗籠は危ない場所なのかい?」
「わからぬ。いや――危なくはない。だが……」
 おぼつかなげにつぶやき、泰明は手をあげた。
 顔の左半分を覆う、咒いの部分に。
「……顔が熱い――」
 友雅は塗籠をふり返った。春なのに、漏れでる空気は水のように冷たい。戸の隙間から見える、季節違いの花々は、まるで友雅を誘うように咲き乱れている。
 友雅は思い切って手を伸ばし、塗籠の戸に手をかけた。
「! 友雅、だめだ!」
 はじかれたように叫ぶなり、よろめいた。そのまま柱にもたれるように倒れこんでしまう。
「泰明?!」
 友雅はすぐに泰明のもとへ駆けつける。
 泰明は気を失っていた。蒼白になっているせいで、顔の咒いが薄くなっているようにも見えた。
(これは、いったいどうしたのだ。あの塗籠は――)
「どうかしたのか?」
 北山の天狗が足早に渡殿を渡ってきた。彼はその場を一瞥すると、すぐに何事があったかを理解した。
 天狗は塗籠に近づくと、戸を閉めた。そして口の中でなにかをつぶやく。
「――塗籠を封印した。泰明もこれで目覚めるじゃろう」
「なにをなさったんです?」
 天狗はすぐには答えず、友雅の方へ歩みよった。
「…泰明は、晴明によって造られた存在。そのことはそなたも既にご存じじゃろう」
「――はい」
「儂は、泰明を造る際に晴明の手伝いをした。――泰明はな、橘少将。身のうちの陰陽の調和がとれておらぬ。それを補っているのがこの首飾りであり、また顔の咒いじゃ」
 友雅は泰明の顔を見おろした。泰明の顔にある、醜い咒い。いや、その存在にも既に慣れて、友雅は今ではほとんど気にしなかった。
「この北の対は、陰の気が強い。塗籠の中にあるもののせいでな。泰明はここにいるとその影響で陰陽の調和が不安定になり、果ては崩れてしまうのじゃよ」
「そうでしたか」
 天狗は苦笑した。
「ほんに厄介な奴じゃ。まだまだ子供でな。じゃがそなたに出逢って泰明も変わった。…どうかこれからも泰明をよろしく頼みますぞ、少将」
「もちろんです」
 友雅は天狗に微笑んでみせると、泰明を抱きあげた。そして、泰明を休ませるために西の対に向かう。
(――だが塗籠の中にある、陰の気を生みだしているものとはなんだろう)
 泰明のいつにない動揺は、泰明の陰陽の調和が崩れたという、それだけの話だったのだろうか。
 あるいは泰明には、まだ友雅の知らないことが多く隠されているというのか。
(…かも、知れないね)
 陰の気とは、静止する力だ。その力のせいで、あの花々は季節が移っても咲き続けているのかも知れない。
 暗闇の中の、永遠の花。
 なぜか、友雅には気にかかった。
 いつかその花々を、泰明とともに見ることができるのだろうか。



 泰明を連れていく友雅を見送りながら、天狗は思った。
 別に自分は嘘は言っていない。ただ、語っていない部分があるだけだ。そうして、それを語るのは、自分の役目ではない。
 だがいつか、泰明も少将もすべてを知り、ともにあの花々を見るのだろうか――



   了











 「水底の火」の後日談で、次のエピソードへのつなぎでもあるという感じで。中将、復活しそうですね。
 中将の従者とか(笑)、細かい伏線を使っていますが、覚えていらっしゃらない方もおいでだと思います…
haruka


Copyright (c) 2005 Cohan