暁光

 長い冬の夜が、ようやく明けようとしていた。部屋の中のものがおぼろに青白く浮かびあがって見える。しかしそれは輪郭も定かではなく、目をこらすほど消えていく幻のようにも見えて、いまだ夢の中にとどまっているのだろうかと、友雅はそんな錯覚をおこした。
 かたわらで眠る人の姿も、はっきりとは見えない。小さな白い顔も、友雅の胸にうずめるようにしているせいで、ほとんど影になっている。
 それでもあたたかな重みと、ゆったりとした寝息が、たしかに自分の腕の中で人が眠っていることを友雅に実感させてくれた。
 夢ではないのだ。
(――泰明)
 友雅はそっと、泰明の髪に口づけた。
 安心しきったような規則的な呼吸の音が、友雅をもやすらかにしてくれる。
(…まぁ昨夜は、泰明には安心する余裕はなかっただろうけれど)
 思い返して、友朝は泰明の髪に口づけたまま微笑する。
 泰明にとっては、行為の意味を理解することすら追いつかず、困惑することばかりだったろう。楽しむどころではなかったはずだ。
 それでも友雅を信頼して、懸命についてきてくれようとしていた。友雅にはその健気さが愛しかった。
 泰明の体を抱きよせる。冬の夜明け前の、凍てつくほどに寒さが厳しい時間だったが、泰明の肌にはまだ熱が残っていて、寄りそっていると本当にあたたかい。
「……ん…」
 泰明が身じろいで、寝息がとぎれた。そうして、瞼を開いたのか、あたりをうかがうように友雅の胸から頭を上げる。
「おはよう、泰明」
 にこりと笑った友雅の顔は、この夜明け前の暗さでは、泰明に見えたかどうか。
「――……友雅…?」
 つぶやいた途端、はっと息を呑み、夜具をまくって身を起こそうとした。
「寒いよ」
 思わず言うと、またもやはっとしたように動きをとめる。友雅は笑いながら、戸惑って硬直している泰明を引きよせた。
 胸の鼓動が早い。もし明るければ、真っ赤に頬を染めているのが見えるのではないだろうか。友雅の腕の中で、小さな動物のように息をつめてじっとしている。それが愛しくもあり、いたいけでもあった。
 ぬぐいきれない一抹の不安が胸をよぎる。道満という脅威もあるのに、自分はただ泰明に気持ちを押しつけて、負担をかけているだけではないかと。
「…泰明」
 あとに続く言葉は、それこそ無数に思い浮かぶけれども、どれも友雅の思いを集約させるには足りないように思える。だから友雅は、ただ額にひとつ口づけを落とし、頬にかかる髪をかき上げてやった。
 それでも泰明には伝わったのか、応えるように友雅の単衣をきゅっとつかむ。
「泰明。私は――きみの心をよけいに混乱させてしまったかな…?」
 髪と背中をゆっくりと撫でてやりながら問うと、泰明は少し身を動かし、友雅を見あげた。
「――……気は今までになく乱れている。それはたしかだ」
 言葉を探しているのか、泰明はゆっくりと言った。
「だが以前は……気が乱れると体のなかに冷たく重いものがこごっていくような気がしたのに、今はそれがない。――うまく言えぬが…体の中の澱がゆるみほぐれて、どこかに解放されていくような。そんな気分だ」
 友雅は泰明を見た。暗さに慣れたせいか、あるいは明けてきた暁の薄い光のせいか、間近にある泰明の顔ははっきりと見てとれた。
 泰明はまっすぐに友雅を見つめている。
「…解放?」
「そうだ。だが私の中の、いったいなにが解放されたのか…私自身にもわからぬ。それがどこに行ってしまったのかも――」
 友雅は泰明の手を探りあて、手を重ねた。
 そして静かに言った。
「解放されたのは、きみの心だよ、泰明。そしてそれは私のもとにきた。
 それがね――想いが通じると言うことだよ」
「……」
「私の心も、きみに届いたと思うのだけどね。どうかな」
 泰明は友雅を瞬きもせずに見つめたまま、言葉を紡ぐ。
「…そうだな。届いたと、思う。――おかしなことだ。言葉にはできぬのに、たしかにそう感じる」
 それから少し、頬を赤らめた。
「間違いでなければ…その……昨夜の行為からは、私に対するお前の心が感じられたように思うのだ」
 友雅は微笑まずにはいられなかった。
「間違っていない。そのとおりだよ、泰明」
 そう言って重ねていた泰明の手をさらに強く引きよせると、泰明を体の下に抱き込んだ。
「あ…友雅…?」
 大きく目を見開いた表情が、どこかあどけなく見えた。その目元に、友雅は口づけを落とす。そのまま頬をたどるように、口元に。そして、唇に。
「友雅――」
「ふふ。言葉にしきれない想いもね、こうして触れあったり見つめあったりすることで、伝えることができるんだよ」
「……そのようだ。今まで…ずっとわからなかったけれど――」
 友雅の愛撫に困ったように身をすくませながら、それでも律儀に答える。
「そうだね。普通、人は赤子の時に、母親に抱かれることで、自然とそれを覚えるのかも知れない。きみは生まれたときから大人の姿をしていたから、その機会もなかったのだろうけど――」
 その瞬間、泰明がびくっと大きく身を震わせた。
 友雅の行為に震えた、と言うのではない。恐怖に襲われたとでも言うような反応だった。
「泰明? どうかしたのかい?」
 友雅は身を起こし、尋ねた。
「え――? あ…すまぬ。なんでもない」
 けれども、そう言う泰明の手は微かに震えている。
「なにか、気に障ることを言ってしまったかな」
 泰明が造られた存在であることを、思いださせたのがよくなかったのだろうか。造られたという事実は、今までもことあるごとに泰明を傷つけ、縛っていた。それは容易に払拭できるものでもないだろう。
 泰明は首を横に振った。
「友雅は…なにも悪くない」
 ふと、友雅にひらめくものがあった。
「道満に、なにか言われたのかな」
 肯定するように、泰明はもう一度びくりと身を震わせた。
「そうなのだね? いったいなにを――」
 だが泰明は、答えを避けるように友雅から目をそらせた。そして身を起こし、単衣の前を整えると、陰陽師の顔で無表情に言った。
「…道満の言葉などに惑わされはせぬ。大丈夫だ」
 きっぱりとした、冷徹な声。
 けれども目は友雅からそらされたままで、それが小さなとげのように、友雅にはいつまでも気になった。



 友雅は、安倍邸の庭におりた。東雲の空はだいぶ明るくなったが、まだ太陽は昇っていない。庭は一面、青白く霜が降りていた。
 身を切るほどの寒さの中に、友雅はしばし身をおく。
 この冷たい朝の空気の中でも、泰明の温かさは友雅の手から消えることはない。
 ずっと、泰明を抱きたいと思っていた。望みが叶ったのだから、それはもちろん素直に嬉しい。ただ肌を重ねたという以上に、想いが互いに通じあった、そのことが、今まで感じたことのない幸福感というものを感じさせてくれる。
 一方で、抱く、という行為は、けっしてなにがしかの解決でも結末でもないのだと思い知った。
 それがなにかはわからないが、泰明には道満の言葉の呪縛がかかっている。おそらくそれは、泰明が造られた存在であるという、根本にも関わっているのだろう。それは友雅と思いが通じたとか、抱かれたからと言って消えるものではないのだ。
(芦屋道満――…)
 道満は、今の泰明を、そして友雅を見て、嘲笑しているだろうか。
「友雅殿」
 さくりと、霜を踏む音がした。
 振りかえると、晴明が立っていた。友雅を見て、にこりと笑う。
「晴明様」
「いいものですねぇ。我が家を朝にでていく男君を見送るというのは」
 晴明はさくさくと、霜を踏みしめて友雅のそばに来る。
「私も妻も、子供はたくさん欲しかったんです。娘も欲しかった。でも私がこんな風でしょう。だから、二人で終わらせてしまってね」
「『こんな』などと、おっしゃいますな」
「すみません………とにかく、長年の夢が叶って嬉しいですよ」
 晴明はふふと笑った。白い息が、ふわりと広がる。
 その表情を、ふと固くした。
「申すまでもないですが…どうぞお気をつけてお帰りください」
「ありがとうございます」
 安倍邸の目と鼻の先には、左近衛府の官人が居住する町がある。友雅が安倍邸を帝の用向きで頻繁に訪れることは、誰もが知っていることだが、朝帰りを見られてしまえば、また別の噂が友雅の足元である左近衛府から立つだろう。
 その噂は、もちろん左大臣や頭中将にも伝わるに違いない。
 道満に、能力ある陰陽師をめぐる貴族たちの政争――それらはもはや泰明だけでなく、友雅自身の問題でもあるのだ。
「…友雅殿。私はあなたに対して、この安倍晴明に、そして泰明に、踏み込んでこれるものならこいなどと思っておりましたよ。でも実際、こうして朝にお帰りになるあなたを見ていると、少し気が咎めてしまいます」
「それはあなたがよい御方でいらっしゃるからでしょう」
 友雅が答えると、晴明は声をたてて笑った。
 そうしてその顔を、晴明はふたたびひきしめる。
「踏み込んできていただいて、本当にありがとうございます、友雅殿。どうか泰明を…あの子をお願いいたします」
 そう言って、友雅に向かって頭を下げた。
「力の及ぶ限り。お約束いたします」
 友雅はそう答えると、その場を去っていった。
 晴明は友雅が去ったあとも庭に残り、しらじらと明けていく空を眺めていた。
 暁の色はあまりに冷たく透きとおっていて、そのあとに明るい朝がくるとは思えないほどだった。



   了











 …ということで、今回は寸止めじゃなかったんですよ(笑)。
 いろいろ考えたんですけど。この先の展開との絡みもあるので。
haruka


Copyright (c) 2004 Cohan