冬茜
ほんの数日前まで春のような陽気が続いていたのだが、昨夜から一転してきつい底冷えとなった。
むち打つような風の音が天を裂いて聞こえてくる。
その中に死者の怨嗟が混じっているのを、道満は聞き逃さなかった。ふらりと立ちあがると、隠れ住んでいる廃寺をでていく。
那由他は黙って大剣をかつぐと、道満を追った。どこに行くのか問いもせず、道満のすぐ後ろをついて行く。体の小さな道満が泰然として歩くので、長い足の那由他は、道満を追い越さないようにと自然歩幅があまってしまう。時折足をとめ、足をとめつつ道満を追う。
「――ねぇ道満様。こんなに寒いのに空気が乾いて、雪も降りそうにないよ」
寒々と晴れた空を眺めながら、那由他は言った。
「京の天気は山と違うからな。風邪をひかぬようにしろよ」
そう言う道満は、粗末な薄い衣一枚きりで平気な顔をしている。
道満は、やがて右京にある一軒のあばら屋の前にやってきた。
わずかに数本の柱だけが残り、屋根も床もくずれている。雑草のはびこる庭は、半分湿地になっていた。道満たちがひそんでいる廃寺よりもよほど荒れはてている。たんに風雨にさらされたと言うのではなく、人の心がすさんで建物をここまで荒廃させたのだと思えた。
道満はたちどまり、朽木の山と化しつつあるあばら屋をじっと見つめた。
「道満様? なにがあるの?」
「――あぁ、お前には見えぬのだったな」
道満は薄く笑いながら一点を指さした。
「あそこに、死霊がおるのさ。砕かれたあごで未練がましく唸いておるわ」
「道満様の知ってる人?」
道満は笑って答えない。那由他は敷地に足を踏みいれると、うち捨てられたさまざまなものをまたぎ越し、あばら屋に近づいた。
高い枯れ草をかき分けて中をのぞきこむと、くるりと振り向いた。
「道満様――これ、あの播磨の法師だよ?」
切り刻まれてうち捨てられていたのは、市場で術を披露しているところを見込まれて、右大臣の邸に連れていかれた播磨の法師だった。
法師は安倍泰明の襲撃に荷担していたのだが、それは道満たちの目的に添うことでもあったので、道満たちも傍観していた。だが法師たちは泰明と間違って晴明を襲ってしまい、しかも殺害はならなかった。
襲った陰陽師が実は安倍晴明だった、と言うことを右大臣は知らないだろう。しかしともかくも帝や摂関家の信頼が厚い安倍家の陰陽師を襲ったわけであり、それが明らかになれば右大臣の立場が悪くなることは必至だった。
「だから口封じに殺されたのさ。――ふ、ふふふ…」
(――怨めしや…悔しや…無念じゃ……播磨から京にでてきて、我が名をこれから立てようと言うときに――)
血まみれのあごで死霊は唸いた。晴明に負わされた怪我は、血止めの治療すらされなかったようだ。
「はははは! お前の名など、もとから立つはずもなかったのだ」
道満が法師を嘲笑すると、死霊はいっそう嗚咽の声を高くした。
(安倍晴明め――泰明め。そしてあの安倍の陰陽師…よくも我が道を邪魔したな……あぁ、怨めしい――…)
「だったら晴明に祟ればよかろう? 取り憑けばよい。晴明の住む土地に、奴の血筋に、お前の怨みを刻みこめばよいではないか。なぜそうしない? お前はあの芦屋道満と同じ、播磨の出であろう!」
(――……あぁあ……)
「できぬのか? 奴の邸に近づけぬのか? その力すらないのか! 大言を吐いたくせにどうした――なんと卑小な奴だ!」
道満は続けざまに愚弄して高笑いした。那由他は黙っている。
(悔しや………)
笑いをおさめると、道満は法師の霊に向かって言った。
「――だったら儂のもとへくるか? 儂とともにあれば、安倍家の陰陽師どもに祟る機会もあるかも知れぬぞ」
初めて、死霊が道満の方をふり返った。道満はにやりと笑う。
「だが、儂の後ろに控えておる奴らは、お前に力を貸してくれるだろうが、お前自身にも恐怖を与えるぞ。お前にその覚悟はあるか?」
法師の霊はしばらく逡巡していたが、やがて、すぃと道満の方へ流れた。そして道満の小さな体の中に吸い込まれるように消えてしまう。
道満はくすっと笑うと、踵を返した。
「那由他。帰るぞ」
那由他は道満へ駆けよると、道満をさっと抱きあげた。そして大股に帰路を行く。道満は那由他の首に手を回した。
「…道満様。あいつ、道満様の手下になったの?」
途中、那由他はぽつりと問うた。
「まぁ使いどころはあるだろうよ。仮にも法師、式神も使役できる術者だったしな。とは言え、儂の背後のものどもと一緒にいれば、じきに自分というものは消え失せて、怨みだけの精神体となりはてるだろうが」
「そいつで泰明を襲うの?」
「まぁ、そんな風に使うだろうな」
那由他はしばらく黙って歩いていたが、ややあってまた道満に問う。
「今すぐには、泰明を襲わないの?」
「まだ晴明が怪我で寝込んでいるかならな…もう少し待とう。下手に奴らをつついて、晴明が悪化したりなにかあったら困る」
「…晴明には、ずっと道満様のそばにいてもらわなくちゃダメだものね」
その言葉には、道満は応えなかった。かわりに
「――儂はいつまでも待てるのだ。時間なら嫌と言うほどあるからな」
とだけ、言った。
那由他も言葉を続けず、また黙り込む。
右京には人家も少なく空閑地が広がっている。通る人も稀な道は雑草に覆われ、あるいは湿地に呑みこまれて、ときに大きく迂回しなければならないこともある。那由他はそんな悪道を淡々と歩いた。
しばらくして那由他はまた口を開いた。
「道満様――晴明の話をして? 道満様とはずっと昔に知りあったんだよね?」
道満はくすくす笑う。
「昔と言ってもなぁ。儂も晴明も、出逢ったときも今もまったく同じ姿で、なんの変わりもないのだぞ」
「そのころから晴明ってあんな綺麗だったの?」
「はは! お前はあいつの姿がよほど気に入ったのだな!」
少しむくれた様子の那由他に、道満はまた笑った。
――笑いながら、思いだしていた。
初めて出逢ったときの晴明は、本当に若かった。見かけの年齢と実際の年齢が、まだ同じころのことだ。
しかし陰陽師としては、晴明は既に完成していた。
そのころ晴明は、賀茂家の世話になっていた。陰陽道だけでなく天文、暦道などを学んでいたが、まだ朝廷で働くというのではなかった。本来、朝廷外部には秘匿されていたそれらの知識を晴明が学ぶことについては、大峰の修験者たちと賀茂家とのあいだで、なにがしかのやりとりがあったらしい。
陰陽師としては私的に、あるいは賀茂家が公に扱えない仕事をいろいろと受けていたようだ。当時の摂関家にも異例ながら出入りを許されていた。
大峰の修験者たち、京の貴族たち、賀茂家。いくら陰陽師としての才が際だっているとは言え、まだほんの若造だった晴明が、それらの思惑がぶつかり合う中で完全に己を守れたとは思えない。
それでも晴明は、頭をまっすぐにかかげて立っていた。
思えば道満は、晴明のそんな姿に興味をひかれたのだ。
世の中のあらゆることに飽きた道満の目にも、晴明は美しいと思えた。凛として繊細な、あの容貌だけの話ではない。世の清濁を見抜いておきながら、なお透明で穢れない、不思議に静謐な雰囲気を晴明はまとっていたのだ。
その清らかさは、強さゆえのものではないかとも思えた。
この者なら、自分と同じ時を経ても大丈夫ではないか――道満はそう感じた。
だから晴明の肉体の時間が止まったと明らかになったとき、道満は言ったのだ。
自分とともに来ないかと。
けれども、晴明はその申し出を断った。
『私は…あなたとは行けません。申し訳ありません』
『なぜだ? 京にいても山にいても、お前は理解されず奪われるだけだぞ』
『そんなこと…』
反論の声の小さい晴明に、道満はさらに言った。
『保憲もお前を理解できない』
『! あの方は――』
晴明の兄弟子、賀茂保憲は、陰陽頭の賀茂忠行の息子と生まれて、その豊かな才能を周囲に賞賛され育った。柔和で温厚な人柄で、誰からも慕われた。
そんな保憲に晴明が憧れ、また同時に嫉妬していることに、道満はとうに気づいていた。
『才のある陰陽師と言っても、お前と保憲は違うぞ。あれは幸福な貴族の息子だ。お前の屈折がわかるものか』
誰だって理解されたいのだ。理解され、肯定して欲しい。だが晴明の複雑な葛藤を、単純な保憲が理解できるとは道満には思えなかった。
そして晴明にも、それはわかっていたはずなのだ。
『やめてください、道満殿。私は…保憲様と一緒に、この京を……』
『戯言を。保憲はただの八方美人さ。お前を本当に理解できるのは――』
『やめてと言ってるでしょう!』
そのときは、それで終わってしまった。
そしてその後も、同じような感じで毎回決裂している。
(……………今さらだが、儂は口説くのが下手なんだよなぁ………)
那由他に抱かれた道満は、足をぶらぶらさせてそんなことを思う。
今回ダメでも次がある。なまじ時間が有り余っているだけに、そんな風に思ってしまうところが道満の敗因であろう。淡泊や余裕とはまた違うのだが、やはり少しは必死にならなければ相手を口説き落とすのは難しい。
とは言え、いつまでも待てることが道満の強みでもあるのだ。
だから道満は待った。保憲が死に、晴明の妻が死んで、やがて子供たちもすべて死ねば、けっきょく晴明は道満のもとへ来るほかない。
(なのに――)
安倍泰明。晴明はあんなものを作って陰の気を移し、自分の体の時間をふたたび動かそうとした。
なんなのだ、あれは。あんな人形を作っても、晴明の後悔も罪も、なにも変わりはしないのに。あんな醜悪なものをこの世に残して、自分はさっさと歳をとって死んでしまうつもりなのか。
独り、道満を残して。
(そんなことはさせない)
泰明を壊して、あの陰の気を晴明に戻さなければ。
とは言え、虚ろな洞ばかりだと思っていた泰明に、感情らしきものが垣間見えたのは興味のひかれることだった。橘友雅という、そばにいる男も面白い――
「――?」
道満の物思いはそこで断たれた。那由他がふと立ち止まったのだ。
「どうした、那由他?」
「見て。道満様」
那由他が見つめる方に目をやると、そこには雄大な夕焼けが広がり、右京を黄金色に染め上げていた。
炎のような朱色から茜色、暗紅色から紫へと、冬の澄んだ天が絢爛と輝いている。
「すごいね、道満様。ホントに綺麗」
夕焼けを見つめて那由他が言う。その顔を見あげようとして、道満は初めて、いつのまにか那由他の首にまわした手にずいぶん力を込めていたことに気づいた。
(おっと…儂としたことが)
那由他にへんに思われただろうか。道満は少しばかり焦って那由他を見たが、那由他の横顔からはなにを考えているのか読み取れなかった。
「…道満様?」
「え? あぁ…そうだな。本当に綺麗な夕焼けだ」
「うん」
那由他は笑った。道満もつられて笑い、もう一度夕焼けに目をやる。
触れれば肌が切れそうな、冷たい輝き。それでもなんと美しいのだろう。前回こんな風に夕焼けを眺めたのは、いつのことだったか。もうずっと昔のことのような気もする。
「美しいな…」
今度は独り言のつもりで言ったのだが、那由他は答えた。
「でも、寒そうな色だよね」
「まぁな。今夜は冷えるぞ。あたたかくして寝ろよ」
「うん。道満様もね」
那由他はたいして重くないはずの道満をしっかりと抱えなおした。普通の大人よりも頭ひとつ高く育ったが、那由他の体温は今も子供のように高い。
道満は、別に寒いと感じていなかった。寒さを気にするような、そんな生活はとうに捨てている。だが道満はあらためて那由他の首に手を回すと、ぴったりと寄りそった。
――あたたかい。
那由他がゆっくりと、道満の背を撫ではじめた。幼い子供にするように。
那由他がまだ道満よりも小さかったころ、道満自身が同じことを那由他にしてやったような気がする。小さな那由他が、心細がっているようなときに。
それを那由他は覚えているのだろうか?
聞いてみたいと思ったが、くだらない質問だとも思えて、道満はけっきょく那由他の好きにさせておいた。
(今日はもう晴明のことを考えるのはよそう)
道満はそう思って目を閉じた。
閉じた瞼をとおしても、夕焼けの鮮やかな金朱は透けて見えた。
了
後日譚・道満法師サイドでした。晴明様と道満法師の過去の話も少し。
…ところで書いていて思いましたが、道満法師、よく抱っこされてますよね。果たして本人は自覚しているのでしょうか。まぁリーチが違いすぎるから、那由他と歩くときはその方がいいのでしょうけど…
HARUKA