安倍一族 5

「──泰明と橘少将殿がですか?」
 酒の膳を前にして、吉昌は苦い顔で聞き返した。
 そろそろ、月も傾きかけた頃だろうか。安倍晴明と吉平、吉昌の三人は吉昌の邸の釣殿で焼いた鮎などを肴に酒を酌み交わしていた。
 一族の者が心をあわせて赤子の幸いを祈願しての、百日の祝もつつがなく終わった。
 安倍晴明が司る秘祭に臨んで、年少の者たちはみな随分と緊張もし、また気が高ぶってもいたのだが、その反動か、祝いの祭礼が終わるとみな糸が切れたように寝入ってしまった。
 邸は時が止まったように静まっている。月の光だけが、池の水面に淡く映ってゆれていた。風雅な宵だ。
 が、吉昌はそれを楽しむつもりはないらしい。
「…なんか……見るからに釣り合いのとれない組み合わせですね」
「ちょっと、吉昌…それが第一の感想かい?」
 無粋な言葉に、晴明も渋い顔で言い返した。
「だって、夜な夜なあまたの美姫と浮き名を流しているあの橘少将殿が、なんでまたよりによって泰明みたいな赤ん坊にわざわざ手を出さなければならないんです? 手間がかかるばかりでなんのお楽しみもないでしょうに」
「やはりそなたもそう思うか、吉昌」
「兄上もそうお思いで? なんの酔狂かと思いますよね」
 無遠慮なまでにきっぱり言いきった息子たちに、晴明は少なからず動揺する。
「な、なんでお前たちってそんなに泰明に点が辛いわけ?!」
「私に言わせれば、なぜ父上がそのように泰明に点が甘いかがわかりませぬ」
「だって泰明はいい子じゃないか! 素直で可愛い子だよ」
 そう思ってるのは父上だけではないですかという反論はさすがに控えて、吉平と吉昌は顔を見合わせた。
 ある意味、この見解の相違は無理からぬことだ。
 吉平と吉昌にとって、泰明の姿は、敬愛する父であり偉大なる陰陽道の師匠である安倍晴明のそれと同じである。
 息子たちにとって晴明は、知識博大で洞察力鋭く、思慮深く慈悲深く、公正で何事があろうとも冷静な人物だった。しかしその一方で拗ねるわ、ひねくれるわ、毒を吐くわと、すさまじく扱いにくい面がある。それすらも自覚された自己提示と言った風もあり、底が見えにくい。
 つまり複雑きわまりない人物、それが安倍晴明だった。
 それだけに吉平と吉昌には、泰明の単純さや幼さが、顔が晴明と同じだけに、なおさら頼りなく感じられるのだ。
 そんなわけで吉平と吉昌の泰明観にはかなりの偏りがあるのだが、当人たちにその自覚はなかった。

 ………そこを前提としておさえないかぎり、偏ったまま話は進むというのに。

 吉平がとりつくろうように咳払いをした。
「橘少将殿が戯れにせよ本気にせよ、泰明に恋愛という事象が理解できるかどうかが問題です。なんと言っても泰明は実質まだ二歳なのですから。内裏きっての色好みのお相手など、無理ではないでしょうか」
「二歳だからって子供じゃないさ。私は京きっての偉大な陰陽師だし、泰明はその愛弟子として立派にやってるんだよ。忘れないで欲しいね」
 友雅がなんだ、と言わんばかりに髪をかきあげながら言った。
「それは、泰明には父上ゆずりの陰陽の才が、もとからあったからでしょう」
「泰明は顔や体も私ゆずりだよ。友雅殿の艶事の相手としてなんの不足があるわけ?」
 晴明は杯の酒を一気に飲み干した。
「今だから言えることだけれどねぇ、私のたぐいまれに美しいこの顔や体には、それこそ何人もの老若男女が骨抜きに…」
「今だろうがこの先だろうが、そんなこと聞きたくありませんよ、父上」
 吉昌が重低音でさえぎった。
 吉平がなんとか話の筋を戻そうと努める。
「ですから、容姿ではなく泰明の心というか中身の問題が」
「ま、たしかに性格は私ゆずりではないね。でもだからこそ泰明は素直で可愛いんだよ」
 それはたしかにそのとおりという同意も控えて、吉平と吉昌はもう一度顔を見合わせた。
 吉昌が居住まいを正す。
「泰明が安倍家以外の者と深く関わること自体はよいことだと思います。でも、どうしてよりによっていきなり橘少将殿との恋愛関係なんです? はじめはもうちょっと刺激の少ない人間との友人関係でいいじゃないですか」
「友雅殿は『刺激の強い』人間なわけね。まぁね〜、たしかに」
「茶化さないでください、父上。…私も橘少将殿はよい方だと思いますよ。でもちょっとクセモノって気がするんですね」
「ふーん?」
 晴明は吉昌の話を聞きながら、杯に酒をつぐ。
「あれほど女性とつきあってらして、女性の恨みや未練をまったく感じさせません」
「あぁ、吉平も同じことを言っていたね。私もそう思うよ。気の読みとりにくい方だ」
「でも、仮にも人と情を交わせば、陽の気や陰の気もやりとりするものです。なのに友雅殿には女の恨みもなければ、愛や感謝もない。おそらくは相手の女性にも、なんの感情も与えていないのではないでしょうか。父上、これは異様ですよ」
「そのへんの解釈は吉平と違うね」
 晴明は面白そうに笑って言った。
「笑い事ではありません。──父上、橘少将殿は、どこか心に欠けたところがおありではないでしょうか? 泰明がそのような方と…なんて、私はなんだかいい心持ちがしません」
 答えずに、まだ笑いながら、晴明は酒を口に含む。
「父上。これはずいぶんと博打っぽい試みじゃないですか?」
「恋愛はいつだって博打だよ、吉昌」
「ハッタリをかませない泰明には、大勝負に過ぎます。負けを背負うのは泰明なんですよ」
「それはそのとおりだね。でもだからって今さら勝負を下りるわけにはいかない。
 大事なのはそこなんだよ」
 晴明はもう一度酒をつぐ。瓶子が空になったことに気づくと、瓶子をからりと廊下に転がした。
「友雅殿は泰明に興味を持ってしまったんだし、泰明も友雅殿に興味を持ってしまったし。
 泰明がまだ子供だろうがなんだろうが、こうなったら勝つしかないんだよ。イカサマをさせてでもね」
「イカサマをさせるって…父上?」
 そもそも何をもって『勝ち』とするのか。やや焦って尋ねたのだが、晴明は
「さてね。最初に博打の喩えをしたのはお前だろう?」
 涼しい顔で肩をすくめただけだった。
 風がでてきて、木々がざわりと深い音を響かせた。結わずにおろした晴明の髪も、ふわりとなびく。
 晴明は目を細めて風を受けながら、月を隠しては流れていく雲をあおぎ見た。
「──友雅殿はたしかに欠落した部分があるね。でもそれをふまえた上でもなお、関係をすすめる価値はあるように思うよ。泰明にとってはね」
「…なぜでしょうか」
「友雅殿が人間らしい人間だからさ」
 即答した。
 ちょうどその時、女房姿の式神が、新しい瓶子と、果物を持った高坏を運んできた。しかし晴明は瓶子と高坏を息子たちの方に押しやると、自分は立ちあがる。
「さ、私はもう休むよ。明日は早いうちに土御門の邸に帰るからね。あまり酒臭いままで帰りたくないから。お前たちも遅くならないうちに寝るんだよ」
 そう言って、式神を従えて廊下を渡っていった。
 風までもが晴明に追い従うように、池を波立たせていく。
 後に残された吉平と吉昌は、問うこともできなかったさまざまな疑問を胸に残したまま、父親の後ろ姿を見送った。



   了











 晴明さまと吉平さんの会話を掘り下げてみました。…それだけ、って気もします(汗)。
 安倍家の晴明さま、吉平さん、吉昌さんについて、その力関係はどうなっているのかと友人の桂子ちゃんに質問を受けたことがありました。(それにしてもなんて同人誌的発想の質問でしょうか!(笑) 嬉しくなってしまいますね)
 その時は、「吉平>晴明>吉昌かなぁ…」と答えましたが、ときどき「吉昌>晴明>吉平」にもなるような気もします。「吉昌>吉平>晴明」もありますね(笑)。
 本当は本気を出せば晴明さまは無敵なんでしょうけど、可愛い息子たちには本気になれないといった感じで。
 いずれにせよ、安倍家のオヤジ3人の順位がどれほど変動しても、オヤジトリオ>友雅>泰明の順は変わらない気がします。
HARUKA


Copyright (c) 2003 Cohan