無限軌道
ある春の昼下がり、橘友雅は帝の前を辞したあと、自分のつとめる左近衛府ではなく、陰陽寮の方に向かった。
眩しいほど晴れた空は、早くも夏の気配を漂わせている。風の心地よさばかりが理由ではないが、陰陽寮に向かう友雅の表情は、見るからに上機嫌だった。もっとも、友雅は常に優雅な微笑を浮かべているので、よほど注意深い者でなければ気づかないだろうが。
その友雅を、呼びとめる声があった。
「橘少将殿。どちらへ参られる」
「──これは宮内卿殿」
ふりむいた友雅の顔は、やはり華やかに微笑んでいたので、呼びかけた当人は友雅がムッとしていることに気づかなかったようだ。
如才なく頭を下げる友雅を、宮内卿は含みのある目つきで眺めやった。
「陰陽寮の方に参られるのか。近ごろ、少将殿は頻繁に陰陽寮に足を運ばれているようだ」
宮内卿は友雅が返事をする前に言葉を継ぐ。
「そう、あそこには安倍泰明殿という陰陽師がおりましたな。…安倍晴明殿の愛弟子の」
(…無粋なことだ)
友雅は密かに苦笑する。
もっとも、詮索される理由は見当がついた。
友雅は現帝が春宮であった頃から近く仕えて、今や信頼も厚く『帝の懐刀』とも呼ばれている。また泰明は、帝や摂関家に重用されている安倍晴明の愛弟子。彼ら師弟が帝に降りかかる呪的な災いをことごとく祓っているのは、周知の事実だった。
そんな友雅と泰明が密にやりとりをしているのは、権力を狙う貴族たちにとって、注目すべき事態なのだ。
もしや、誰かがまた何らかの画策や陰謀が進めているのだろうか? その目的は? 誰に加担すれば、自分にとってもっとも利益があるのか。あるいは知らぬふりをすべきか。
情報はひとつでも多く欲しいといったところか。
(たしかこの方は、右大臣様の末の姫君と結婚したのだったね)
さして裕福でもない貴族が、名家の婿におさまって出世の足がかりをつかんだ。よくある話だ。さらに着実に権力を固めるために、陰謀には耳ざとくあろうとしているのだろう。
目的のために地道な努力をするというのは、ある意味、尊敬に値するが。
友雅はぱちりと扇を開くと口元を隠し、宮内卿に顔をよせる。
「実を申しますと…ここだけの話…あなた様にはうち明けてしまいますが」
「ふむ?」
宮内卿も声をひそめ、友雅に顔をよせる。
「私、最近、宗旨替えをいたしまして。──泰明殿に懸想しているのです」
「──………ほう………それはそれは…」
「なにしろ泰明殿は男性とは言え、稀に見る美しい方」
「あぁ、たしかに」
「しかし泰明殿にはその気がなくて。切ないことです」
「なるほどなるほど。苦しい恋というわけで」
宮内卿は思わせぶりに微笑んでうなずく。友雅を見やる目つきは、しかし、剣呑で忌々しげだった。
「──…噂どおり、食えない方だ。橘少将殿」
「これはまた。信じていただけなかったのでしょうか」
まぁたしかに、右大臣に注進してもウケない情報かも知れないが。
(けれど…ねぇ)
こらえきれずに浮かんでくる笑みが、宮内卿の怒りをさらに誘ったのかも知れない。
「色好みで知られた少将殿が、よくもそんな白々しいことを…」
普段の友雅なら、とぼけるのもほどほどに、敵を作るようなことはしない。
それに、邪推もあたらずとも遠からず。友雅が帝の代理として、泰明にごく内密の相談をする機会も、実際のところ多いのだ。
しかし今日は、友雅はただ個人的な会話を楽しみたくて泰明を訪ねようとしていた。
それを邪魔されて、友雅は実はけっこう腹を立てている。
「恋のあわれもおわかりにならないとは……人生の半分は損をしておられますよ」
ついつい、そう艶麗に微笑んでしまった。
宮内卿は頬をひきつらせ、友雅を睨みつける。
「──橘少将殿。口は災いの元と、覚えておかれるがよい」
宮内卿は吐き捨てるように言うと、足下の土を蹴散らし去っていった。
それを見送りながら、友雅は思う。
彼はたしかに、人生の何割かを損しているだろう。しかし彼にすれば、友雅もまた人生において何かを失っているのだろう。どちらが正しいか、誰にも断ずることはできまい。
また、断じて欲しくもない。
陰陽寮につくと、泰明はまだ仕事中とのことだった。
ここでも友雅は、何か帝からの用向きで泰明を訪れたと思われているらしい。ただ、陰陽寮は、心中で何を思っているかはさておき、無駄な詮索はしないのがいいところだ。取り次いでくれた男も、泰明の執務する部屋の近くまで友雅を案内すると、頼むまでもなくすっと下がった。
陰陽寮の閉鎖的な雰囲気は友雅の好むところではないが、互いに干渉しない合理性は気に入っている。
建物の奥まったところにある泰明の仕事部屋は、格子も御簾も上げられていて、風が心地よく入りこんでいた。
「友雅か」
泰明は、巻物を山積した文台が砦のように包囲する中に座っていた。
いつもと同じ、浄衣めいた簡素な狩衣をまとい、凛と背筋を伸ばして座している。清淡と無表情な顔が、友雅を認めて一瞬ゆらいだような気がしたが、それはもしかすると友雅の気のせいだったかも知れない。
泰明は手にした巻物を手早くまとめはじめる。
「仕事中をお邪魔してしまったかな? だったら出直すよ」
「──いや。読み始めていたら、とまらなくなっていただけだ」
見れば、泰明を囲んでいる書物はすべて、円や八角形の中に星宿や方角をびっしりと書き込んだ図や、延々と日付と星の名前が並んだ書などである。
「天文に関する書だね?」
「そうだ」
そう言えば安倍晴明も、その息子の吉平と吉昌も、天文博士をつとめた。泰明も当然、天文に関する知識は深いのだろう。
友雅はかなり教養豊かな方だが、それでも天文に関する知識はない。もの珍しさに生来の好奇心を刺激され、手近な一巻を引きよせて中をのぞき込んだ。
「へぇ…面白いな」
「面白いのか」
泰明は、友雅が読んでいない側から巻物をするすると巻き上げ、積み重ねていく。
「面白いよ。知らない言葉ばかりだけれど、星の名前や絵は、ある程度わかるね。…あぁ、たとえばこの絵は北斗だろう?」
「そうだ。唐では北斗を帝車とも呼ぶ。帝とは天帝、つまり北辰(北極星)のことだ。北斗は車として天上をめぐり四郷をおさめ、陰陽の二気をわけ、四時をさだめ、五行を等しくすると、『史記』にある。遠い西の異国でも、同じように北斗を神の車と見なすらしい」
「へぇ。面白いね」
「…面白いのか?」
「きみは面白いとは思わないのかい、泰明?」
「私は、学ぶべき知識であるから学んでいるにすぎぬ」
「で、義務で読み始めたらとまらなくなったと? ふふ、きみらしいね」
泰明はわずかに眉をひそめた。
「『私らしい』…? お前はわからぬことを言う」
無表情に思案しているのが可笑しくて、友雅は笑う。
慣れてみれば、泰明は話すのに楽しい相手だった。
あいかわらず無愛想だし、人の心の機微にも疎い。しかし妙な邪推をすることもなく、説教もしない。知ったかぶりもしない。
合理的で感情を廃した考え方をするが、その分、価値観はきわめて公正で自由だ。
深い知識で悠久の天地を語ると思えば、一方で、なんとも幼げな鈍さを見せもする。
何の話題であれ、泰明と話をしていると新しい驚きばかりで飽きない。
まだ笑いながら、友雅は巻物をすべるように広げていった。
巻物には星の名前だけでなく、どうやら算(数学)についても書いてあるようだ。
「?ふーん…月や星を占うのに、算が必要なのかい?」
泰明は答えず、ただちらりと横目で友雅を見たが、友雅は巻物に目を落としていて気づかない。
「これは…複雑だね。さっぱりわからないな」
「わからずともよい。そもそも、外部の者が理解してはならぬことになっている」
「──え?」
友雅は、巻物を広げようとする手をそのままにとめて、泰明を見た。
泰明は両の手を膝の上において、友雅を見つめている。
「星の動きを読むこと、暦を作ること。土地を把握すること。それらは人の営みや政を左右する知識であり、つまり権力なのだと。お師匠はそうおっしゃった。だからこそ、陰陽寮の知識を外部に漏らすことは禁じられているのだそうだ」
「…」
「お師匠が何をおっしゃったか、私にはわからないのだが、お前にはわかるか?」
「…そうだね。わかるような気がするよ」
たしかに陰陽道は、天の移りと地上の営みをつなぐ学問だ。星の動きから天の意志を読みとり、未来を予言する。それは人の畏れと権威の根拠でもある。
だからこそ、その知識を自由に広めてはならない。自由に語ってはいけない。
権威が揺らいでしまうから。
(権威、権力…こんなところにも)
友雅は巻物から手を離す。
「では、私がこの書物を読むわけにはいかないのだね」
泰明は自分と友雅の間にある巻物に目を落とし、友雅に視線を移した。
「だが、お前はこの書物を面白く思うのだろう。読みたいのではないのか」
「しかしそれでは、きみがお咎めをうけることにならないかい?」
「咎め? わからない。私には権力というものがわからない。役に立つ知識をなぜ禁じるのだ。それにお師匠は、知識は言葉と同じで、それを知りたいと求める心が人の中にあるかぎり、禁じることなどできないともおっしゃった」
泰明は目を伏せたが、すぐに見開いて友雅を見る。
「友雅──知りたくはないのか?」
思わずひるむほど、澄んだ瞳だ。
晴れ渡った夜空の星ような。禁じられた星の秘密そのもののような。
そらされることのない泰明の視線を友雅はゆったりと微笑んで受けとめる。
「私が知りたい星の秘密は、別にあるのだよ、泰明」
途端に泰明は、ふっと視線を迷わせた。
「──星の秘密? 別の?」
「…ふふ」
「それは何だ、友雅?」
「だから、秘密さ」
無表情のまま、ゆっくりと眉だけをひそめる泰明に、友雅はくすくすと笑う。
「陰陽寮の書物も面白いとは思うけれど、是非にも知りたいわけではない。私はもともと飽きっぽい性格でね。それに」
言いながら、長い指で巻物をすっと転がし、巻いていく。
「愛しい人にささげる歌でなら、この私にも天の月や星を語ることができる。私には、陰陽道よりもそちらの方が重要だ」
「…それがお前の言う星の秘密なのか? 私にはそう言った月や星はわからぬ」
「それはつれないことだね、泰明」
「? どういう意味だ?」
友雅は答えない。
そうして巻物をまとめ、ひもで封をすると、友雅はそれを泰明に手渡した。
泰明は巻物を手にしたまま、次になんと言えばよいのか、迷っている風だった。友雅を見あげては、また巻物に視線を落とす。
うつむく泰明の頬に、髪が一筋流れ落ちていた。
友雅は手をあげ、その髪をすくい上げると、形のよい白い耳にかける。
柔らかな耳に友雅の指が触れた途端、泰明はびくっと震えて身を固くしたが、しかし身は引かなかった。
「可愛い人だ」
「……」
「私の言う星の秘密も、それを知りたいと求める心があれば、明らかにされるのだよ。誰がとめようとしても無駄なことだ」
顔をよせて囁くと、泰明はいっそう身を固くした。
「──今日はこれで失礼するよ。またね、泰明」
友雅はそう言うと、泰明の部屋をあとにした。
友雅が去ったあとも、泰明は長い間、じっと立っていた。
ようやくのろのろと座ると、友雅が読みかけていた巻物を広げる。
そこに書いてあるのは、星の軌道の計算方法だった。
無限の円環をえがいて動く天の星々。太陽も月も、そしてこの大地さえも、みな単純だが精緻な法則に従っている。
地上で人が何をしようとも、何を成そうとも、星は自身のきまりに従って動く。そこには天意などないのだ。日蝕も彗星も、人の善悪と関係なく起こる。心などなくとも、ただ計算すれば天の未来を読むことができるのだ。
その事実、この知識こそ、陰陽寮の中でさえ全てのものには知らされていない、秘中の秘だった。明らかになれば、今ある権威を破壊する秘密なのだ。
『それもひとつの世界観にすぎないのだけれどね』
晴明はそうも言ったのだが。
(──でも)
でも、これが星の秘密の全てではないのだ。まだ謎はあるのだ。晴明の言い方をすれば、別の世界観が。
知りたければ明らかにされると友雅は言った。しかしそれを思うと胸がどうしようもなく騒ぐ。その秘密こそ、何かを壊してしまうのではないだろうか。
だがいったい何が壊れるのか。
何が。
胸をふさぐその感覚をなんと呼べばよいのか、それすらもわからず、泰明は小さなため息をつくと巻物をゆっくりと巻きはじめた。
了
知識や情報を独占することは価値観の操作であり、一種の権力なのだと、昔、学校で習いました。
HARUKA